MENU

概説書・事典項目

目次

概説書

  1. 川島真・岩谷將編著『日中戦争研究の現在−歴史と歴史認識問題』(東京大学出版会、2022年)
    1. 「はじめに」(i-vi頁)
  2. 川島真・細谷雄一編著『サンフランシスコ講和と東アジア』(東京大学出版会、2022年)
    1. 「はじめに」(i-ix頁)
  3. 川島真・経団連21世紀政策研究所編著『習近平政権の国内統治と世界戦略: コロナ禍で立ち現れた中国を見る』(勁草書房、2022年)
    1. 「総論 コロナで立ち現れた中国を見る」(3-36頁)
  4. 戸部良一・赤城完爾・庄司潤一郎・川島真・波多野澄雄・兼原信克『決定版 大東亜戦争(下)』(新潮新書914、新潮社、2021年)
    1. 「第10章 中国から見た「戦勝」―日本敗戦に向けての対ソ交渉を中心に」(108-143頁)
  5. 波多野澄雄・赤城完爾・川島真・戸部良一・松元崇『決定版 大東亜戦争(上)』(新潮新書913、新潮社、2021年)
    1. 「第3章 中国から見た開戦とその展開」(114-161頁)
  6. 川島真・小嶋華津子編著『よくわかる 現代中国政治』(やわらかアカデミズム、ミネルヴァ書房、2020年)
    1. 「『中国』の由来」(2-3頁)
    2. 「南京国民政府の時代」(16-17頁)
    3. 「周辺諸国との関係改善」(122-123頁)
    4. 「ソ連の解体と中央アジア外交」(124-125頁)
    5. 「強硬外交への転換」(192-193頁)
    6. 「戦略的互恵関係」(224-225頁)
    7. 「四つの基本文書と72年体制」(226-227頁)
    8. 「世論調査と国民感情」(228-229頁)
  7. 山内昌之・細谷雄一編著『日本近現代史講義 成功と失敗の歴史に学ぶ』(中央公論新社、2019年)
    1. 「近代日中関係の変革期──1910年代から1930年代」(109-138頁)
  8. 와다 하루키 ,고토 겐이치, 기바타 요이치, 야마무로 신이치, 조경달, 나카노 사토시, 가와시마 신『동아시아 근현대통사』책과함께、2017年。
    1. 「동아시아 근대 -19 세기」(14-67頁)
  9. Ryosei Kokubun, Yoshihide Soeya, Akio Takahara, and Shin Kawashima, translated by Keith Krulak, Japan-China Relations in the Modern Era, Routledge, 2017.
    1. Prologue : Japan-China Relations Before 1949, Between Competitive Coexistence and Confrontation, pp.1-30.
    1. Chapter 1: Japan-China Relations of the 1950s, Forming Relations with the “Two Chinas”, pp.31-58.
  10. 吉田光男編著『東アジア近世近代史研究』(放送大学テキスト、放送大学教育振興会、2017年)
    1. 「1-3 中国近現代史の見取り図」(21-26頁)
    1. 「10 清朝の動揺と社会変動ー一九世紀の中国」(186-201頁)
    2. 「11 辛亥革命と「中国」の国家建設」(202-218頁)
    3. 「12 中華民国の国家建設と国際政治」(219-234頁)
    4. 「13 戦後中国への道程」(235-249頁)
  11. 家近亮子・川島真『東アジアの政治社会と国際関係』放送大学教材1639439ー1611、放送大学教育振興会、2016年)
    1. 「2 現代東アジアのはじまり」(41-53頁)
    1. 「7 台湾(1)−民主化以前」(132-145頁)
    2. 「8 台湾(2)−民主化以後」(146-161頁)
    3. 「12 現代東アジアの地域秩序(1)」(211-223頁)
    4. 「13 現代東アジアの地域秩序(2)」(224-235頁)
    5. 「14 日米中関係と東アジアー安全保障・領土問題を中心に」(236-250頁)
  12. 高原明生・丸川知雄・伊藤亜雄編著『社会人のための現代中国講義』(東京大学出版会、2014年)
    1. 「第4講 外交──歴史と現在」(85-110頁)
  13. 国分良成・添谷芳秀・高原明生・川島真『日中関係史』(有斐閣、2013年)
    1. 「序章 1949年以前の日中関係──対立と競存の間」(1-38頁)
    1. 「第一章 1950年代の日中関係ー「二つの中国」との関係の形成」(39-73頁)
  14. 東京書籍世界史B編集委員会『世界史B 指導書』(東京書籍、2013年)
    1. 「節のねらい 4 明と東アジア世界」(330-331頁)
    1. 「補説 4 明と東アジア世界──「北虜南倭」と銀の流通/「倭寇」と「倭人」をめぐる問題」(338-339頁)
    2. 「節のねらい 5 清と東アジア世界」(340-341頁)
    3. 「補説 5 清と東アジア世界──円明園と十二支の銅像」(349頁)
    4. 「節のねらい 3 清の動揺と変貌する東アジア」(526-527頁)
    5. 「補説 3 清の動揺と変貌する東アジア──二つの三角貿易/「不平等条約」とは/外モンゴルの自立と五族共和/孫文と日本の友人たち」(534-535頁)
    6. 「第5編 図版 高層建築とスラム」(599頁)
    7. 「章のねらい 国民国家体制と東西の対立」(600頁)
    8. 「節のねらい 1 アメリカ合衆国の覇権と冷戦の展開」(601-602頁)
    9. 「補説 1 アメリカ合衆国の覇権と冷戦の展開──連合国と国際連合/西欧諸国の植民地対応」(610頁)
    10. 「節のねらい 2 アジア・アフリカ諸国の独立と「第三勢力」」(611-612頁)
    11. 「補説 2 アジア・アフリカ諸国の独立と「第三勢力」──中国共産党勝利の原因」(622-623頁)
    12. 「節のねらい 3 戦後体制の動揺」(624-625頁)
    13. 「補説 3 戦後体制の動揺-文化大革命再考と『78年史観』への問い」(632頁)
    14. 「節のねらい 4 世界の多極化とソ連の崩壊」(633-634頁)
    15. 「補説 4 世界の多極化とソ連の崩壊──経済発展と民主化/台湾の現代史」(645-646頁)
    16. 「章のねらい 経済のグローバル化と新たな地域秩序」(648頁)
    17. 「節のねらい 1 経済のグローバル化と地域統合」(648頁)
    18. 「補説 1 経済のグローバル化と地域統合──EU形成の経緯と可能性」(651-652頁)
    19. 「節のねらい 2 グローバル化への問いと新しい国際秩序」(653頁)
    20. 「補説 2 グローバル化への問いと新しい国際秩序-アラブの春-」(657頁)
    21. 「節のねらい 3 21世紀を生きる──地球的課題の時代」(658頁)
    22. 「補説 3 21世紀を生きる──地球的課題の時代──人間の安全保障」(661頁)
  15. 『エコノミスト』(臨時増刊〈どこに行き着いたのか戦後世界史〉10月8日号、2012年9月)
    1. 「23 東アジア冷戦の形成 米中関係の決裂」(23−25頁)
    1. 「54 中ソ対立から天安門事件に至る中国の変貌」(54−56頁)
  16. 苅部直・宇野重規・中本義彦『政治学をつかむ』(有斐閣、2011年)
    1. 「戦争責任―中国を中心に」(253-263頁)
  17. 北岡伸一・渡邉昭夫監修、世界平和研究所編『日米同盟とは何か』(中央公論新社、2011年)
    1. 「補 中国から見た日米同盟の評価の変遷」(139-148頁)
  18. 和田春樹・後藤乾一・木畑洋一・山室信一・趙景達・中野聡・川島真『岩波講座 東アジア近現代史 第4巻 社会主義とナショナリズム 1920年代』(岩波書店、2011年)
    1. 「通史 社会主義とナショナリズム 1920年代」(1-37頁)
  19. 和田春樹・後藤乾一・木畑洋一・山室信一・趙景達・中野聡・川島真『岩波講座 東アジア近現代史 第1巻 東アジア世界の近代 19世紀』(岩波書店、2010年)
    1. 「通史 東アジア世界の近代 一九世紀」(1-47頁)
  20. 中国研究所編『中国年鑑 2010』(〈特集 超大国への飛翔?―建国60年からの一歩〉中国研究所発行、毎日新聞社発売、2010年5月)
    1. 「外交―主権と国益」(71-76頁)
  21. 三谷博・並木頼寿・月脚達彦編著『大人のための近現代史 19世紀編』(東京大学出版会、2009年)
    1. 「第13章 ロシアの東方政策と中国・日本」(デヴィッド・ウルフ著・三谷博訳、三谷博・川島真加筆、114-121頁)
    1. 「第14章 東アジア国際秩序の再編」(122-131頁)
    2. 「第18章 日清国交の開始と台湾出兵」(茂木敏夫と共著、163-172頁)
    3. 「第21章 中国の版図・華人の再編と東アジア」(茂木敏夫と共著、196-204頁)
    4. 「第22章 ロシア・中国・日本の近代化」(デヴィッド・ウルフ著・三谷博訳、三谷博・川島真加筆、205-214頁)
    5. 「第24章 日中の軍備拡張と世界政治」(櫻井良樹と共著、227-240頁)
    6. 「第25章 日清戦争の勃発と展開」(千葉功、月脚達彦と共著、241-255頁)
    7. 「コメント3 中国における日清戦争論(第25章)(253-254頁)
    8. 「第26章 日清戦争後の東アジア世界」(櫻井良樹・月脚達彦と共著、256-268頁)
    9. 「第27章 国際公共財の形成」(271-283頁)
  22. 文芸春秋編『東大教師が新入生にすすめる本 2』(文芸春秋社、文春新書、2009年)
    1. 「新入生にすすめる本」(196-198頁)
  23. 川島真・清水麗・松田康博・楊永明『日台関係史』(東京大学出版会所収、2009年)
    1. 「序章」(1-10頁)
    1. 「日華・日台二重関係の形成―1945-49年」(13-37頁
    2. 「日華関係正常化の進行―1950-57年」(39-66頁)
  24. 川島真・貴志俊彦編著『資料で読む世界の8月15日』(山川出版社、2008年)
    1. 「はじめに」(3-4頁)
    1. 「台湾の8月15日」(69-80頁)
    2. 「第Ⅲ部」(118頁)
    3. 「アメリカの対日戦勝」(林孝庭と共著、143-154頁)
    4. 「第Ⅳ部」(180頁)
  25. 辻康夫・松浦正孝・宮本太郎編著『政治学のエッシェンシャルズ──視点と争点』(北海道図書刊行会、2008年)
    1. 「第十一章 アジアのナショナリズム-この問いの立て方への問い-」(124-135頁)
    1. 「第十三章 アジアにおける権力-オリエンタリズムを超えて-」(152-164頁)
  26. 中国研究所編『中国年鑑2007』(創土社、2007年)
    1. 「中国の台頭と国際秩序の容認」(73-87頁)
  27. 佐藤卓己・孫安石編『東アジアの終戦記念日-敗戦と勝利のあいだ』(ちくま新書、2007年7月)
    1. 「第七章 台湾の光復と中華民国」(172-195頁)
  28. 川島真・服部龍二『東アジア国際政治史』(名古屋大学出版会、2007年5月)
    1. 「第一章 東アジアの『伝統的』国際秩序」(3-24頁)
    1. 「第四章 中国をめぐる国際秩序再編と日中対立の形成-義和団事件からパリ講和会議まで」(千葉功と共同執筆、82-113頁)
    2. 「第十二章 日中国交正常化から中国の改革開放へ」(劉傑と共同執筆、293-322頁)
    3. 「終章 グローバル化時代の東アジア」(劉傑と共同執筆、323-334頁)
    4. 「コラム 『支那』という呼称-日本の対中認識の象徴」(93頁)
    5. 「コラム 東アジア脱植民地化・脱帝国化」(208-209頁)
    6. 「コラム 断交後の日台関係」(304頁)
  29. 飯島渉・田中比呂志編『21世紀の中国近現代史研究を求めて』(研文出版、2006年)
    1. 「外国史としての中国近現代史研究」(155-175頁)
  30. 陳光興・李朝津編『反思《台湾論》:台日批判圏的内部対話』(台社論壇、2005年)
    1. 「作為研究方法的台湾-日本対台湾的関注」(45-56頁)
  31. アジア農村研究会編『学生のためのフィールドワーク入門』(めこん社、2005年)
    1. 「第9章 上海調査」(153-164頁)
  32. 東アジア文史哲ネットワーク編『小林よしのり「台湾論」を超えて-台湾への新しい視座-』(作品社、2001年)
    1. 「方法としての台湾」(42-54頁)
  33. 天津地域史研究会編『天津史』(東方書店、1999年)
    1. 「政治と外交のまち」
  34. 佐藤慎一編『近代中国の思索者たち』(大修館書店、1998年)
    1. 「顧維鈞-その国際的名声と国内的孤立」(179-188頁)
  35. 歴史教育者協議会編『知っておきたい中国:香港・マカオ・台湾編』(青木書店,1996年5月)
    1. 「7 開かれた海:先住民の世界」(143-146頁)
    1. 「10 抗清復明」(156-159頁)
    2. 「11 中国移民と先住民」(160-163頁)
    3. 「12 アヘン戦争と台湾」(164-167頁)
    4. 「13 牡丹社事件と征台の役」(170-173頁)
    5. 「コラム 台湾バナナ」(168-169頁)
    6. 「年表・参考文献」(帆刈浩之氏と共作、244-248頁)

事典項目

  1. 広島市立大学広島平和研究所編『平和と安全保障を考える事典』(法律文化社、2016年、252頁、187-188頁)
    1. 五四運動
    2. 黄禍論
  2. 貴志俊彦・松重充浩・松村史紀『二〇世紀満洲歴史事典』(吉川弘文館、2012年)
    1. 国際連盟脱退(277-278頁)
    2. 満洲帝国修好経済使節団(475頁)
    3. 李紹庚(518頁)
    4. 駐満日本大使館(352-354頁)
    5. 日露戦争(166-168頁)
  3. 中村義・藤井昇三・久保田文次・陶徳民・町泉寿郎・川邉雄大編『近代日中関係史人名事典』(東京堂出版、2010年)
    1. 磯永吉(54-55頁)
    2. 稲垣満次郎(68-69頁)
    3. 織田萬(165-166頁)
    4. 桑田豊蔵(237-238頁)
    5. 斎藤良衛(273-274頁)
    6. 清水董三(308-309頁)
    7. 高橋謙(343頁)
    8. 高橋作衛(343-344頁)
    9. 戸水寛人(402頁)
    10. 中山優(427頁)
  4. 『歴史学事典』第七巻「戦争と外交」(弘文堂、1999年)
    1. 軍閥
    2. 五四運動
    3. 五族共和
    4. カラハン宣言
    5. 二十一箇条条約
  5. 『歴史学事典』第六巻「歴史学の手法」(弘文堂、1999年)
    1. 外交文書(中国の)
    2. 文書館・史料館(中国の)
  6. 『岩波現代中国事典』(岩波書店、1999年)
    1. 中国
    2. 孔祥熈
    3. 竺可楨
    4. 西太后
    5. 第二次アヘン戦争
    6. 地方志
    7. 中国科学院
    8. 档案館
    9. 二十一箇条要求
    10. 保甲制
    11. 総理衙門
    12. 中央研究院
    13. 中国地方志総録
    14. 中国同盟会
    15. 八旗軍
    16. 劉文輝
目次
閉じる