MENU

アジア政治論第10回講義レジュメ

第10回講義  2001年7月3日

アジア政治論講義ノート

テーマ:環境

0時事関連

1歴史的に見た中国環境
(上田信『森と緑の中国史-エコロジカル・ヒストリーの試み』岩波書店、1999年)

■華北~砂漠化の進行~ 
 河が黄河にかわった戦国時代(史念海)
     ⇒謡われている「澄んだ」黄河の姿
      (歴史的な「常識」が覆されることもしばしば。由比ガ浜と由比ガ浦。)
☆ どうして戦国時代なのか。
 遊牧民と農耕民
  (騎馬と移動の原則、遊牧民地域は砂漠化しない。牧草地は森林の周辺に形成される)
 明代における華北開発 
  北京における首都建設、そして長城の建設、さらに15世紀に数百里焼き払い
 そして浸食谷の広がる映画《黄色い大地》の世界へ
 黄河の干上がり、そして大治水事業計画
■華中
 大象と「虎」に関する記録から見た森林の消滅と気候変動
  【参考】象の生息条件:体重を維持するのに必要な大量の食料・飲料水・直射日光を
      遮る広く平坦で深い森林。これを消滅させた14世紀以降の気候寒冷化(小氷
      河期)と1230年代以降現代に及ぶ乾燥化
  【参考】虎の成獣20~100ha森林が必要。これを守るべく人間を襲う「人食いトラ」
      の記録
 宋代における江南開発(扇状地) ⇒ ヒトとトラの遭遇の機会増加
                   明代には税としてトラの皮    
 1949年、村には森林とよべるものはなくなっていた…

2現代中国の課題と政治外交的パースペクティブ-「環境問題の百貨店」-
 中国の森林被覆面積は?(日本は67%、世界平均は22%)

 ■内容別
  大気環境 ⇒ 二酸化硫黄、煤塵ともに増大傾向 ⇒ 生態系の酸性化
※ 自動車の輸出、公害対策の無い車の群れ
  水環境  ⇒ 治水の伝統
         水資源量が世界平均の7分の一という低水準
         下水などの未整備による汚染、汚濁 ⇒ 水銀汚染
         洪水と旱魃の双方の危険
  エネルギー ⇒ 使用量の増加
■ 対策は?
1979年、「環境保護法」を試行
    しかし、経済優先政策・政策的な問題(技術開発と環境対策がセット)・郷鎮企業
    の問題・都市化・環境政策
    ⇒ 持続的な発展は構想できるのか?
  「緑の革命」にともなう変化(有吉佐和子『中国レポート』新潮文庫)
  石炭から石油へというエネルギー転換は可能か?
  そして何よりも人口増加 ⇒ 限界人口16億人? 

《アナウンス》
※評価について ⇒ レポートで評価。課題は今週中に掲示する。
※「外交を考える学生シンポジウムin北海道」
  (日本外務省、日本外交協会主催、7月10日(火)、ホテル・ライフィート札幌
   要申込、事務室前掲示板)⇒今週中まで受付延長、特にNGO。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次
閉じる